三豊市のおすすめの山③ ユニークな伝説が残る鬼ヶ臼山
父母ヶ浜、紫雲出山などの絶景で知られる香川県の三豊市は、実は手軽に登れる山の宝庫です。ここでは、ユニークな伝説が残る鬼ヶ臼山を紹介します。
ハイキング・ピクニックにおすすめの三豊市の山5選はこちら
https://note.com/mitoyocity/n/n6a152b5e177a
※写真・内容は取材時(2018年9月)をベースに加筆・修正しています。
鬼ヶ臼山とは?
三豊市の高瀬町にある鬼ヶ臼山は、標高200メートルほどの山。ユニークな巨石が山頂にあることで知られています。
この巨石には、500年も前から伝わる鬼の伝説があるとのこと。
こちらには15分ほどで登れると書いてあります。ただ、実際に登ってみると、速足でも20分はかかりましたので、30分は見ておいたほうが良さそうです。
登山道の様子
基本的には、わかりやすく歩きやすい道となっていますが、途中、草むした道があります。
尾根筋には鳥居が。山神大明神とあります。
この先は登りが急になります。杖があった方がよいでしょう。
しばらく登ると、巨石にたどり着きます。この鬼ヶ臼山には、昔一人の荒々しい男神が、里へ出ては人を取り、この臼に人を入れてついた、という話が伝わっています。
台座のような石に巨石が乗っていて隙間があるのですが、これが「臼」を連想させたのかもしれません。
ここからは、美しい景観が楽しめます。
なお、登山口から100メートルくらい離れたところには、「鬼の釜石」と呼ばれる石組みがあります。ここで鬼が釜戸を持っていたのかもしれません。
このほか、周辺には「首山」や「赤子の足跡」といった、伝説に関連する場所もあります。
登山口へのアクセス
登山口へのアクセスは、高速に沿った道から入っていきます(地図はこちら)。
小さな看板が見えますね。ここを左に入っていきます。すると100mほどですぐに次の案内がでてきます。
右の壁に解説板や方向指示看板があります。この右側の道を登っていきましょう。
駐車スペースは、登山道入り口に1~2台程度のスペースがあります。トイレはないので注意しましょう。
ちょっと分かりづらいですが、上の写真の左側の道を登っていきます。50mほどで地図が描かれた看板があり、登山道を登っていくことができます。