![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174242140/rectangle_large_type_2_4f93affa095a922512503ec1bbda5d3f.jpeg?width=1200)
【プレゼント有◎】防災備蓄・キャンプ飯に!讃岐罐詰(株)の「缶ごはん」
毎月第1,2金曜日放送中📻「週刊みとよほんまモンRadio!」。
2月7日(金)の放送では、美味しい「かんづめ」のお話をお聴きしました!
リスナープレゼントもあります。ぜひご応募ください🎵
讃岐罐詰株式会社とは・・・
お話を伺ったのは、三豊市財田町に本社を構える「讃岐罐詰株式会社」代表取締役社長、西山良之さんです。
まずはどんな会社なのかご紹介いただきました。
西山さん 讃岐罐詰は、財田の山で採れたタケノコを缶詰にして出荷する目的で、1929年に創業した農産物加工販売組合が前身となります。
その後、1952年に地場産品の振興を理念として、当時の財田村と周辺市町村の人たちの就職先として法人化されました。
食品の安全性が社会的大ニュースとなる中、食の安心・安全を第一と考え、素材の品質を生かした加工技術で製造することに取り組んできました。
社名に「罐詰」が入っている会社は業界でも稀になってきたのですが、現在ではカップゼリーやレトルト食品の製造にも取り組んでいます。昨今の日本食ブームに乗って、いなり寿司の素という味付け油揚げの缶詰や、おせち料理の黒豆の缶詰など、輸出用の缶詰も製造しています。
従来からあった研究室を昨年3月に「製品開発部」とし、地元食材を生かした製品開発を積極的に行っており、昨年12月にいりこ缶ごはんを、今年1月に讃岐三畜のレトルトカレーと国産マッシュルームのレトルトカレーを新発売しました。
今後も地元食材を使った新たな製品を開発し、販売していく計画です。
![](https://assets.st-note.com/img/1739326980-FmsB6QWRzhfN31jExVXOZDkC.jpg?width=1200)
1929年創業ということは、もうすぐ100年!歴史がありますね。
工場は財田町にあるのでしょうか。
西山さん ありがとうございます。現在、工場は三豊市財田町と、三野町にありますが、秋田県由利本荘市にもあります。
秋田の農家の年間を通じた安定した収入源として、弊社がマッシュルームのハウス栽培を指導し、また、取れたマッシュルームを缶詰にして出荷するために、秋田工場を開設しました。
ご飯の缶詰?
今日はスタジオに人気商品をお持ちいただきました。
西山さん はい、釜揚げいりこの缶ごはんと、いなり寿司の素、マッシュルーム入りなめ茸、小原紅早生みかんジュースを持ってきました。
缶ごはん!どんな商品なのか気になりますね。
西山さん いわゆる、ご飯の缶詰です。さぬきうどんの出汁などに使われる伊吹いりこはカタクチイワシを煮干しにしたものですが、伊吹島の漁師さんたちが脂いわしと呼ぶ、煮干しには向かない、脂肪分の多いカタクチイワシの漁獲量が近年増えて、困っていました。その脂いわしを茹でて商品化した釜揚げいりこを扱っている、三豊市豊中町の株式会社協和さんと協力して、釜揚げいりこ缶ごはんを開発し、販売することになりました。
この缶ごはんは、缶を開けずに缶詰のまま熱湯で15分ほど温めていただくか、中身を缶から別容器に出し、ラップをかけ、電子レンジで2分ほど温めていただくと、いりこの炊き込みごはんができて、美味しくお召し上がりいただけます。
手軽に炊き込みごはんが食べられるんですね。
ところで・・・スタジオに持ってきていただいた缶ごはん、あったかいです・・・!
西山さん はい、温めてきました。ぜひ食べてみてください。
ありがとうございます!
早速缶を開けてみると・・・ぴかぴかのいりこがたくさん入っています!ご飯が見えないくらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1739297646-T7p1RCNdavVsoehBMXAmDuU9.jpg?width=1200)
さっそくこけ枝さん・筒井さん、試食!
炊き立てのご飯と変わらない味!これが缶詰のご飯?!と二人とも驚きを隠せません。
![](https://assets.st-note.com/img/1739297606-d9KGbO13v6CfV5AQMyBHmoZD.jpg?width=1200)
缶詰ということは、災害時の非常食として備蓄するのもいいですよね。
いりこの風味をすごく感じ、これは「さぬきっ子」としては嬉しい味なのでは。
西山さん そうですね、地元の伊吹島のいりこを使ったご飯があったら、災害の時にもほっとできますよね。
(この缶ごはんは)温めるために、飲料水はいらないんです。
極端な話、川の水や雨水を利用して、熱源さえあったら、温められます。ですから、防災食・アウトドアやキャンプのご飯としても最適です。
![](https://assets.st-note.com/img/1739327140-zH0i3IaXA6nbCvlYgNET8qxP.jpg?width=1200)
缶詰なので、長期保存もできますよね。
西山さん そうですね。缶詰の長期保存の技術は、フランスのナポレオン皇帝の時代に、軍隊が長期遠征に行く際、開発されたものとも言われています。微生物は高温で一定時間以上加熱すると限りなく死滅するといわれており、缶詰の缶の保証期間があって、缶詰の賞味期限を設定をしていますが、個人的には、外部から空気が入らない限り、賞味期限を過ぎても食べられると考えています。
参考にスタジオにお持ちいただいたのは、ある新聞記事。小豆島・土庄で、戦前、軍が保管していた赤飯の缶詰が見つかり、開けたところ、中はつやつやで、食べられるような状態だったとのこと。
それほど缶詰の長期保管の技術は安全性が高いということですね。
※(参考)オンラインで閲覧できる、同内容の記事。
どこで買える?
防災意識の高まりから、食品の備蓄をされている方も増えてきているとは思いますが・・・スタジオのお二人も、缶ごはんは初めての体験でした。美味しくて、あたたかいご飯が簡単に食べられる、というこの商品、より多くの方に知っていただきたいです!
どこでお買い求めいただけるんでしょうか。
西山さん いりこ缶ごはんは、地元ホームセンターの、西村ジョイさんの防災コーナーに置いてあります。また、弊社オンラインショップや楽天市場、yahooショッピングなどではその他の商品も含め、購入できます。
財田町の弊社直売所や財田町、仲南町の道の駅でも購入できますし、三豊市ふるさと納税に出しているものもあります。
ぜひお近くのお店で、手に取ってみてください!
そしてなんと、リスナーの皆さんへ、プレゼントをご用意いただきました!
西山さん はい。今回紹介しました釜揚げいりこの缶ごはんといなり寿司の素、マッシュルーム入りなめ茸、小原紅早生みかんジュースのセットを5名様にプレゼントしたいと思います。
私ども讃岐罐詰は、地元食材を使ったおいしい製品をこれからも開発し続け、皆様に食の安心安全をお届けいたします。今日はありがとうございました。
ありがとうございます!プレゼントご希望の方は、エフエム香川、プレゼント応募フォームからご応募ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1739297385-bBpvVq9JfIWDRO3NdkuUsGQZ.jpg?width=1200)
聴き逃し配信はradikoのタイムフリーで
ご紹介した放送内容は、PC・スマホで使えるアプリradikoで、放送日から1週間、お聴きいただけます。エリア内の方は無料。
聴き逃した、もう一度聴きたい、はぜひコチラ↓から♪
リスナープレゼント🎁
![](https://assets.st-note.com/img/1739296256-QFBMJfSAZKy0EeslGIP9NLhc.jpg?width=1200)
・釜揚げいりこ缶ごはん
・いなり寿司の素
・マッシュルーム入りなめ茸
・小原紅早生みかんジュース
をセットで5名様にプレゼント!
エフエム香川ホームページから必要事項を明記の上、ご応募ください。
讃岐罐詰株式会社
住所 三豊市財田町財田上6285
電話 0875-67‐3121
■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■
週刊みとよ ほんまモンRadio!
エフエム香川 78.6MHzにて
毎月第1、2金曜日
14:00~ (Weekend shuttle内)
※スマホとPCで使えるアプリradikoで、放送から1週間無料でお聴きいただけます。
■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■