三豊市のオススメ神社③ 出雲大社讃岐分院~その由緒は江戸時代
日本人の心や生活・文化と密接に関わっている「神社」。三豊市内には70以上の神社がありますが、今回はそのうち、出雲大社讃岐分院をご紹介します!
※本記事は2021年12月16日に旧・週刊みとよ ほんまモンRadio!(Seesaaブログ)で紹介した記事を再編集したものです。
三豊市のオススメ神社5選はこちら↓
https://mitoyo-city.note.jp/n/nfcf457bab461
をご紹介します!
明治時代にできた出雲大社の讃岐分院
出雲大社は、島根県出雲市にある縁結びの神・福の神として名高い神社ですね。その分院が三豊市にはあるのです。
話は江戸時代にまでさかのぼります。江戸時代の中ごろから出雲大社で務めていた西村氏(宮司のご先祖様)が讃岐に布教に来るようになりました。讃岐の国の京極の領地を預かっていたそうです。
代々、毎年出雲から歩いて来て、地域の人とふれあいながらまた出雲に帰っていたそうですが、江戸時代の終わりごろ、出雲大社から御霊を移し小さな社を建てました。
その後、明治の始めに地域の方に現在の土地を提供してもらい、豊中町に社殿を建てられました。
全国に数ある神社の中でも出雲と伊勢は別格とされ、全国の方が行きやすいように各地に御霊を移したとされています。ですので、島根にいかずとも、こちらにお参りすればご利益があるということですよ。
しめ縄の張り方にも注目
ちなみに出雲大社のしめ縄の張り方は一般の神社と向きが逆(一般の神社は藁の根元が右)なんです
これは【一文字張り】といって、左側に根元、横へ真っすぐ引いて右に稲の穂がくるようになっています。
出雲大社讃岐分院では、毎年、節分の前日と当日には節分祭が行われ、多くの人で賑わいます。
出雲大社讃岐分院の情報
住所 三豊市豊中町比地大3142
TEL 0875-62-2008
駐車場 あり(表に数台、裏側に100台程度)